鉄道とパノラマの旅
横長画像をタップ→360度パノラマ表示
2010年11月から2017年3月にかけて津軽海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の移り変わりを撮影した8場面の360度パノラマツアーです。
熊本電鉄5000系(5101A・5102A)青ガエルが走っていた上熊本駅 – 北熊本駅間(3.4km)、全6駅の360度パノラマツアーです。
2014年5月12日に廃止となった江差線 木古内駅 – 江差駅 (42.1km)、全10駅23場面の360度パノラマツアーです。
石勝線(夕張支線)新夕張駅 – 夕張駅(16.1km、2019年4月1日廃止)、全6駅8場面の360度パノラマツアーです。
日高本線鵡川駅 – 様似駅(116km、2021年4月1日廃止)の鵡川駅、静内駅、終着駅だった様似駅の360度パノラマをまとめました。
2012年4月1日に廃止された長野電鉄屋代線。屋代駅 – 須坂駅間(全13駅、20シーン)の360度パノラマツアーです。屋代線は屋代駅(長野県千曲市)から須坂駅(須坂市)を結ぶ24.4kmの路線だった。須坂で長野 – 湯田中間の長野線と接続していた。かつて屋代から須坂・信州中野を経て飯山市の木島駅まで伸びていた路線が河東(かとう)線で、屋代線は河東線の一部であった。2002年に信州中野 – 木島間(通称 木島線)が廃止され、その10年後の2012年3月いっぱいで屋代 – 須坂間(屋代線)も廃止されてしまった。
札沼線北海道医療大学駅 – 新十津川駅(47.6km、2020年4月17日最終運行、5月7日廃止)、廃止区間にあった4駅、6風景の360度パノラマツアーです。
留萌本線の起点となる深川駅。ホーム脇の雪壁の中に0キロポストが埋もれて立っている。終点の留萌駅までは50.1km、JRの中で最短の「本線」だ。
2010年11月から2017年3月まで6回ほど途中下車して撮影した函館本線渡島大野駅の360度パノラマツアーです。北海道新幹線開業に向けて新函館北斗駅へと変貌していく駅の風景をパノラマツアーにまとめました。
2007年3月から2015年1月に撮影した糸魚川駅の360度パノラマツアーです。かつてあったレンガ車庫や北陸本線の特急列車、大糸線のキハ52(115,125,156)など北陸新幹線開業前までの遷り変りです。
ミニエコーが走っていた頃の辰野支線(塩尻駅 – 辰野駅)、全4駅の360度パノラマツアーです。
2007年4月1日に廃止された鹿島鉄道の360度パノラマツアーです。鹿島鉄道は、常磐線と接続していた石岡駅(茨城県石岡市)と鉾田駅(鉾田市)を結ぶ27.2kmの非電化路線だった。国内最古級だった気動車5両も最後まで活躍していた。
360度パノラマツアーを見る
以下は各駅ごとのパノラマです。2007年3月撮影。
小野田線雀田駅から分岐する本山支線(2.3km)、雀田駅・浜河内駅・長門本山駅、全3駅の360度パノラマツアーです。