カテゴリー: 東日本エリア

  • C61 20

    C61 20 「SLレトロ碓氷」 (2011.8)

    横川駅に到着したC61 20「SLレトロ碓氷」号
    横川駅の2パノラマは切り替えて表示できます。
    DD51 842が牽引する「DLレトロ碓氷」号

    2011年6月に復活したC61 20、同年夏の姿。この日は旧型客車を牽引して快速「SLレトロ碓氷」号で高崎 – 横川駅間を走った。

    復路はDD51 842が牽引する「DLレトロ碓氷」号。DD51の汽笛にC61が呼応して列車はゆっくりと出発。冷房がなく窓全開の旧型客車からは楽しい声が聞こえてきた。走行音を再生時に汽笛が鳴るので音量に注意してください。

    (さらに…)
  • 篠ノ井線

    姨捨駅 (2012.1)

    姨捨駅ホームからのパノラマ風景

    姨捨駅は急勾配の途中にあるスイッチバック駅で、標高は551m、眼下に広がるのが善光寺平(長野盆地)である。ホームの下を走っている本線に向かって左側が長野方、右側が松本方になる。25‰の急勾配が続く難所も今は昔。甲府行きの普通列車(115系)を駅に待たせて、長野行きの特急「ワイドビューしなの」(383系)が勾配を駆け下りていった。

    (さらに…)
  • 白新線

    豊栄駅 (2013.10)

    白新線豊栄駅。485系とE653系新旧いなほ号が並んでいる。

    新潟 – 酒田・秋田間の特急「いなほ」。長年走り続けてきた485系は2014年7月に定期運用を終え、常磐線から転用されたE653系1000番台に世代交代。このパノラマは置き換えが始まった頃の新旧「いなほ」(485系T12編成/E653系U-101編成)の交換風景。

    (さらに…)
  • 信越本線

    高田駅 (2015.1)

    信越本線高田駅ホームにて189系「妙高」号と115系

    直江津行き妙高3号(189系N102編成)と長野行き115系が行き違う。JR信越本線→えちごトキめき鉄道へ移管前の風景。

    (さらに…)
  • 相模線

    相武台下駅 (2021.11)

    茅ヶ崎駅 – 橋本駅間(33.3km)を走る相模線。相武台下駅で交換する上下列車。1991年の電化時に投入された相模線用の205系500番台は2022年にE131系500番台と置き換えられる。

    (さらに…)
  • 上越新幹線

    ガーラ湯沢駅 (2014.1)

    ガーラ湯沢駅で並ぶE4系Maxたにがわ号

    越後湯沢駅で分岐する1.8kmの支線の終点、スキー場に直結している冬季のみの臨時駅。法規上は上越線の支線になる。越後湯沢駅からは1駅3分、乗車券150円と特急券100円で乗ることができる。ホームに並ぶ列車は全車2階建新幹線のE4系「Maxたにがわ」号。2021年秋に引退予定だ。

    (さらに…)
  • 津軽今別駅・津軽二股駅

    津軽今別駅・津軽二股駅 (2010 – 2017)

    津軽今別駅・津軽二股駅360度パノラマツアー
    8場面を切り替えて表示できます。

    2010年11月から2017年3月にかけて津軽海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の移り変わりを撮影した8場面の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 伊豆急行

    伊豆急下田駅 (2017.11)

    伊豆急下田駅に到着する185系踊り子号

    伊豆急行の終点。東京からの特急「踊り子」の到着を待って、熱海行きの「リゾート21」が発車する。185系「踊り子」は2021年3月、側線に停車している251系「スーパービュー踊り子」も2020年3月に引退した。

    (さらに…)
  • 長野電鉄 屋代線

    屋代線 360° Virtual Tour

    屋代線360度バーチャルツアー
    全13駅20場面を切り替えて表示できます。

    2012年4月1日に廃止された長野電鉄屋代線。屋代駅 – 須坂駅間(全13駅、20シーン)の360度パノラマツアーです。屋代線は屋代駅(長野県千曲市)から須坂駅(須坂市)を結ぶ24.4kmの路線だった。須坂で長野 – 湯田中間の長野線と接続していた。かつて屋代から須坂・信州中野を経て飯山市の木島駅まで伸びていた路線が河東(かとう)線で、屋代線は河東線の一部であった。2002年に信州中野 – 木島間(通称 木島線)が廃止され、その10年後の2012年3月いっぱいで屋代 – 須坂間(屋代線)も廃止されてしまった。

    (さらに…)
  • 津軽線

    津軽二股駅 (2010 – 2017)

    津軽今別駅・津軽二股駅360度パノラマツアー
    8場面を切り替えて表示できます。

    2010年11月から2017年3月にかけて津軽二股駅と津軽海峡線津軽今別駅の移り変わりを撮影した8場面の360度パノラマツアーです。津軽二股駅の各パノラマはこちらをご覧ください。

    (さらに…)
  • 津軽海峡線

    津軽今別駅 (2010 – 2017)

    津軽今別駅・津軽二股駅360度パノラマツアー
    全8場面を切り替えて表示できます。

    2010年11月から2017年3月にかけて津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の移り変わりを撮影した8場面の360度パノラマツアーです。津軽今別駅の各パノラマはこちらをご覧ください。

    (さらに…)
  • バスのパノラマ風景

    神奈中バス 大泉寺バス停

    神奈中バス大泉寺バス停。解体された木造の待合所

    町田市にある神奈中バス大泉寺バス停。長らく木造でトタン屋根の待合所が使われてきたが、道路拡幅工事のため2020年11月に解体されてしまった。待合所の中には「昭和三十八年(1963年)四月改修」と書かれていて、町田や淵野辺方面の古い広告看板も残っていた。

    (さらに…)
  • 羽越本線

    越後寒川駅 (2019.8)

    越後寒川駅にてキハ47-1519+キハ47-513(830D)

    日本海に面したホームからは、西に粟島と南西方向には佐渡島が霞んで見える。羽越本線のキハ40系は2020年3月にGV-E400系と置き換えられた。

    (さらに…)
  • 新潟駅

    万代口 駅前 (2018.4)

    新潟駅万代口の駅前風景。駅舎と万代口バスターミナル

    新潟駅万代口の駅前風景。再開発と駅の高架化で消えゆく万代口駅舎とスイッチバック式が特徴的な万代口バスターミナルを入れて撮影。

    (さらに…)
  • 中央本線

    大月駅 (2013.7)

    中央本線大月駅にて。豊田車両センターの115系3編成

    岩殿山が見えるホームから、山スカ色の115系3編成。豊田車両センターの115系(山スカ色)は2014年末まで中央東線を走っていた。

    (さらに…)