鹿島鉄道 360° Virtual Tour

2007年4月1日に廃止された鹿島鉄道の360度パノラマツアーです。鹿島鉄道は、常磐線と接続していた石岡駅(茨城県石岡市)と鉾田駅(鉾田市)を結ぶ27.2kmの非電化路線だった。国内最古級だった気動車5両も最後まで活躍していた。
以下は各駅ごとのパノラマです。2007年3月撮影。
石岡駅

1936年製、国内最古の気動車だったキハ601と構内に並ぶ旧型気動車、キハ431-432と奥にキハ602。

鉾田行きのKR-503と構内で休む旧型気動車。
常陸小川駅

1924年、鹿島参宮鉄道として石岡駅 – 常陸小川駅間が開業した。

木造の待合室と石岡行きのKR-502。
巴川駅

加越能鉄道からやって来た16m級、キハ430形2連(1957年製)。

夕張鉄道からやって来たキハ714(1953年製)とキハ602(1937年製)の2連。
鉾田駅

かしてつ存続を願う大きな幕があった。

廃線後は関鉄グリーンバスが代替バスを運行。

鹿島鉄道の終着駅。石岡から27.2km、1時間弱の旅だった。
小川高校下駅 – 桃浦駅

夕焼け染まる霞ヶ浦。湖岸を走る車窓も素晴らしかった。
桃浦駅 – 八木蒔駅

日没直前の霞ヶ浦と筑波山。単行のKR-505が通過した。