鉄道で旅した各地の風景を、360度パノラマ写真で紹介するサイトです。

  • 上越新幹線

    ガーラ湯沢駅 (2014.1)

    ガーラ湯沢駅で並ぶE4系Maxたにがわ号

    越後湯沢駅で分岐する1.8kmの支線の終点、スキー場に直結している冬季のみの臨時駅。法規上は上越線の支線になる。越後湯沢駅からは1駅3分、乗車券150円と特急券100円で乗ることができる。ホームに並ぶ列車は全車2階建新幹線のE4系「Maxたにがわ」号。2021年秋に引退予定だ。

    (さらに…)
  • 大村線

    千綿駅 (2015.9)

    大村線千綿駅の風景。大村湾に沿って線路が延びている。
    2場面を切り替えて表示できます。

    夕暮れ時の大村湾と千綿駅の木造駅舎。佐世保行きの普通列車はハウステンボス色のキハ66・67(キハ67 12)。

    大村線千綿駅の風景。大村湾に沿って線路が延びている。
    2場面を切り替えて表示できます。

    大村湾の東岸に沿って走る大村線。目の前に大村湾が広がる千綿駅で2度目の途中下車。国鉄色のキハ66・67(キハ67 110)がやって来た。

    (さらに…)
  • 津軽今別駅・津軽二股駅

    津軽今別駅・津軽二股駅 (2010 – 2017)

    津軽今別駅・津軽二股駅360度パノラマツアー
    8場面を切り替えて表示できます。

    2010年11月から2017年3月にかけて津軽海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の移り変わりを撮影した8場面の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 長崎本線

    長崎駅 (2015.9)

    長崎駅にてキハ66、キハ67が並ぶ

    駅舎移転前、地上駅のころ。国鉄色のキハ66・67が並ぶ。長崎本線、大村線、佐世保線の快速「シーサイドライナー」や普通列車として走っていたキハ66・67は2021年6月に運用を終える。

    (さらに…)
  • 熊本電気鉄道

    5000系(青ガエル) 360° Virtual Tour

    熊本電鉄5000系青ガエルを記録した360度パノラマツアー
    全6駅9場面を切り替えて表示できます。

    熊本電鉄5000系(5101A・5102A)青ガエルが走っていた上熊本駅 – 北熊本駅間(3.4km)、全6駅の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 伊豆急行

    伊豆急下田駅 (2017.11)

    伊豆急下田駅に到着する185系踊り子号

    伊豆急行の終点。東京からの特急「踊り子」の到着を待って、熱海行きの「リゾート21」が発車する。185系「踊り子」は2021年3月、側線に停車している251系「スーパービュー踊り子」も2020年3月に引退した。

    (さらに…)
  • 肥薩線

    人吉駅 – 吉松駅 360° Virtual Tour

    肥薩線人吉駅–吉松駅 360度パノラマツアー
    全5駅を切り替えて表示できます。

    肥薩線人吉駅 – 吉松駅間、全5駅のパノラマツアーです。2020年7月の豪雨被災により八代駅-吉松駅間(86.8km)は長期運休中。大きな被害を受けた肥薩線、くま川鉄道の全線復旧を願わずにはいられません。

    (さらに…)
  • 江差線

    江差線 360° Virtual Tour

    江差線360度パノラマツアー
    全10駅23場面を切り替えて表示できます。

    2014年5月12日に廃止となった江差線 木古内駅 – 江差駅 (42.1km)、全10駅23場面の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 伊豆箱根鉄道

    修善寺駅 (2016.6)

    修善寺駅にて185系C2編成「踊り子」号

    伊豆箱根鉄道駿豆線(三島 – 修禅寺、19.8km)の終点、修善寺駅。駅から修善寺温泉郷へはバスで10分ほど距離がある。出発した列車は、東京行きの特急「踊り子」号。185系は2021年3月に定期運用から引退し、E257系に置き換えられた。

    (さらに…)
  • 石勝線 (夕張支線)

    夕張支線 360° Virtual Tour

    夕張支線(新夕張駅 - 夕張駅)360度パノラマツアー
    全6駅8場面を切り替えて表示できます。

    石勝線(夕張支線)新夕張駅 – 夕張駅(16.1km、2019年4月1日廃止)、全6駅8場面の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 日高本線

    日高本線 360° Virtual Tour

    日高本線 360° Virtual Tour
    全3駅4場面を切り替えて表示できます。

    日高本線鵡川駅 – 様似駅(116km、2021年4月1日廃止)の鵡川駅、静内駅、終着駅だった様似駅の360度パノラマをまとめました。

    (さらに…)
  • 土讃線

    阿波池田駅 (2019.4)

    阿波池田駅にて2000系南風とキハ185系剣山

    高知行き特急「南風」2000系、徳島行き特急「剣山」キハ185系、多度津行きの普通列車が数分の間に次々と発車していく。

    (さらに…)
  • 長野電鉄 屋代線

    屋代線 360° Virtual Tour

    屋代線360度バーチャルツアー
    全13駅20場面を切り替えて表示できます。

    2012年4月1日に廃止された長野電鉄屋代線。屋代駅 – 須坂駅間(全13駅、20シーン)の360度パノラマツアーです。屋代線は屋代駅(長野県千曲市)から須坂駅(須坂市)を結ぶ24.4kmの路線だった。須坂で長野 – 湯田中間の長野線と接続していた。かつて屋代から須坂・信州中野を経て飯山市の木島駅まで伸びていた路線が河東(かとう)線で、屋代線は河東線の一部であった。2002年に信州中野 – 木島間(通称 木島線)が廃止され、その10年後の2012年3月いっぱいで屋代 – 須坂間(屋代線)も廃止されてしまった。

    (さらに…)
  • 東海道本線

    三島駅 (2019.5)

    東海道線三島駅に到着する185系踊り子106号

    修善寺発東京行きの特急「踊り子」号。三島駅で伊豆箱根鉄道駿豆線から東海道本線へ線路を渡る。1番線の分岐器付近は車両が接触しないようにホームと屋根の一部が切り欠きになっている。

    (さらに…)
  • とさでん交通 (土佐電鉄)

    後免町 (2013.9)

    とさでん交通御免町電停と土佐くろしお鉄道御免町駅

    御免線の終点。この先、安芸駅まで安芸線(26.8km)が続いていたが1974年に廃止に。安芸線の廃線跡に建設される計画だった国鉄阿佐線は、2002年になって土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線として開業した。隣接する高架駅が、ごめん・なはり線後免町駅だ。

    (さらに…)