鉄道で旅した各地の風景を、360度パノラマ写真で紹介するサイトです。

  • 一畑電車

    川跡駅

    3本の列車が並ぶ一畑電車川跡駅
    360度パノラマを表示する [2009.10]

    電鉄出雲市駅 – 松江しんじ湖温泉駅間(33.9km)を結ぶ「北松江線」と、川跡駅 – 出雲大社前駅間(8.3km)の「大社線」の2路線が接続する川跡駅にて。北松江線の上下列車と大社線の列車が接続するようにダイヤが組まれていて同時に3本の列車が並ぶことが多い。北松江線は2017年1月に引退した3000系(元南海電鉄のズームカー21000系)、奥の大社線が2100系(元京王電鉄の5000系)

    関連パノラマ

  • 急行 能登

    上野駅

    上野駅16番線。金沢行きの急行「能登」
    360度パノラマを表示する (♪2:15) [2009.9]

    上野駅16番線に入線した金沢行きの急行「能登」。平日は「ホームライナー鴻巣3号/古河3号」の間合い運用もあり、入線後に車内清掃と「ホームライナー」用のヘッドマーク取り外し作業があった。先頭はクハ489-3(489系H02編成)。

    (さらに…)
  • ムーンライトながら

    豊橋駅

    373系で運転されていた「ムーンライトながら」
    360度パノラマを表示する [2009.1]

    東京 – 大垣間を結ぶ夜行列車、快速「ムーンライトながら」。定期列車時代はJR東海の373系で運転していて、長良川の鵜飼いのヘッドマークが表示されていた。午前4時過ぎには豊橋駅で50分ほど長時間停車があった。

    関連パノラマ

  • 寝台特急 北陸

    上野駅

    上野駅を出発する寝台特急「北陸」EF64-1052
    360度パノラマを表示する (♪4:25) [2009.9]

    上野駅(23:03発) – 金沢駅(6:26着)を運行していた寝台特急「北陸」。上野 – 長岡間はEF64 1000番台、長岡 – 金沢間はEF81が牽引していた。14系寝台客車は短い8両編成だった。

    (さらに…)
  • 急行 きたぐに

    急行 きたぐに (583系) 360° Virtual Tour

    急行きたぐに(583系)の360度バーチャルツアー

    大阪 – 新潟間を運行していた夜行列車、急行「きたぐに」の360度パノラマVRツアーです。画面上部の「サムネイル」や左右の「ボタン」で風景の切り替え、「サウンドボタン」のあるパノラマは車内放送や走行音も再生することができます。

    360度パノラマツアーを見る

    (さらに…)
  • 高山本線

    越中八尾駅 (2009.1)

    越中八尾駅に停車中のキハ28-2360+キハ58-477

    富山駅 – 越中八尾駅間を走っていたキハ58 477+キハ28 2360(ほかに高岡色のキハ58 1114+キハ28 2346)は2011年3月に引退。急行形気動車最後の定期運用だった。停車中のDMH17Hエンジン音はキハ58-477側で収録した。

    360度パノラマを見る

    関連パノラマ

  • 奥羽本線

    新青森駅 (2010.11)

    新青森駅を通過する485系特急「かもしか」
    駅前のパノラマと切り替えて表示できます。

    2010年12月4日に全線開業した東北新幹線。開業直前の新青森駅のパノラマ。真新しい駅とまだ誰も居ない構内、通過した列車は秋田と青森を結んでいた特急「かもしか」は新幹線開業で廃止された。

    (さらに…)
  • 因美線

    美作滝尾駅

    美作滝尾駅を発車するキハ120-338
    360度パノラマを表示する [2010.12]

    木造駅舎の無人駅。ホーム片隅に置いてあった錆びた秤はいつの時代の物だろう。その奥には自転車置き場となった旧貨物ホーム上屋が残っている。駅舎は映画「男はつらいよ」最終作の冒頭シーンにも登場する。

    (さらに…)
  • 寝台特急 日本海

    弘前駅 (2010.11)

    奥羽本線弘前駅にて寝台特急日本海
    弘前駅の2パノラマは切り替えて表示できます。

    大阪行きの「日本海」。発車メロディー「津軽じょんがら節」のあと、EF81の汽笛が聴こえて列車はゆっくりとホームを離れて行った。最後尾の電源車カニ24は薄っすらと雪化粧。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 東北本線

    八戸駅 (2010.11)

    東北本線八戸乗り継ぎ時代の「スーパー白鳥」

    東北本線時代の八戸駅。新青森駅まで東北新幹線が延伸する直前の頃で、青森・函館方面へ接続する特急「スーパー白鳥」(789系)が出発を待っている。その隣は「白鳥」用の485系3000番台、八戸線ホームにはキハ40「うみねこ」が停車中。2010年12月に東北新幹線が全線開業し東北本線八戸 – 青森間(96.0km)が青い森鉄道に移管された。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • ことでん

    琴電琴平駅

    ことでん100周年記念ラッピング電車「ことちゃんひやく号」
    360度パノラマを表示する [2011.9]

    金比羅山の麓、琴電琴平駅にて。2011年で開業100周年を迎えた、ことでん100周年記念ラッピング電車「ことちゃんひやく号」。車両の1200形(1203F)は元京急の700形で、ことでんは四国で唯一の標準軌の路線でもある。

    関連パノラマ

  • 箱根登山鉄道

    箱根湯本駅前 (80‰勾配)

    箱根湯本駅前の80‰急勾配を駆け上がるモハ2形・モハ1形
    360度パノラマを表示する [2011.2]

    小田原(標高26m) – 強羅(標高553m)の15kmを結んでいる箱根登山鉄道。小田原 – 箱根湯本間(標高108m)は小田急線の車両で運行されていて、本格的な山岳区間は箱根湯本 – 強羅間である。その途中3カ所にスイッチバックが設けられていて最大勾配は80‰、これは一般的な鉄道(粘着式鉄道)の中では最急勾配だ。箱根湯本駅前では80‰の急坂を間近に見ることができる。

    関連パノラマ

    小田急ロマンスカー

  • 小田急 ロマンスカー

    ロマンスカー LSE(7000形)

    酒匂川を渡るロマンスカーLSE「はこね」
    360度パノラマを表示する [2011.8]

    酒匂川(開成 – 新松田)を渡る新宿行きロマンスカーLSE「はこね」。鉄橋通過時には連接車特有の走行音が大きく聴こえてくる。HiSEに準じたリニューアルカラーで走っていたころ。

    (さらに…)
  • 大糸線

    根知駅 (2009.11)

    大糸線根知駅にてキハ52-115とキハ52-125の列車交換風景

    キハ52-115とキハ52-125の交換風景。南小谷行き(キハ52-115)が先に到着し、再び構内踏切が鳴り始めると警笛が聞こえ糸魚川行き(キハ52-125)がやって来る。同時収録の走行音も再生できます。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 糸魚川駅 (2007 – 2015)

    糸魚川駅 360° Virtual Tour

    糸魚川駅(2007→2015)360度バーチャルツアー
    全7場面を切り替えて表示できます。

    2007年3月から2015年1月に撮影した糸魚川駅の360度パノラマツアーです。かつてあったレンガ車庫や北陸本線の特急列車、大糸線のキハ52(115,125,156)など北陸新幹線開業前までの遷り変りです。

    (さらに…)