カテゴリー: 西日本エリア

  • 万葉線

    高岡駅前 (2015.1)

    大雪の高岡駅前を行くデ7073

    高岡駅前を行くデ7073。2014年3月に新しい駅ビル(クルン高岡)が完成し、万葉線は100mほど路線が延長され、この場所にあった駅前電停は駅ビル1階へ移転した。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 城端線

    城端駅 (2012.2)

    城端線の終着駅、城端駅

    高岡駅 – 城端駅(南砺市)を結ぶ城端線(29.9km)の終着駅。砺波平野を走る車窓は、屋敷林に囲まれた家々が点在する散村風景が続いてとても興味深い。2012年は大雪の年で木造駅舎も重たそうだった。ここから五箇山・白川郷方面の路線バスも出ているので、いつか乗ってみたい。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 氷見線

    氷見駅 (2013.1)

    氷見駅に停車中のキハ47 1091

    高岡駅 – 氷見駅(氷見市)を結ぶ氷見線(16.5km)の終着駅。もとは中越鉄道という私鉄が開通させた砺波地方と伏木港を結ぶ路線で、国有化後に城端線と氷見線となった。途中、雨晴海岸沿いの車窓は富山湾の向こうに立山連峰が望めるはずだが、今まで一度もくっきり見えた記憶がない…。日中は1両の気動車が往復しているが、学生で混み合う朝夕は4両編成にもなる。ちょうど通学時間が過ぎた折返し列車はガラガラになった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 南海電鉄

    浜寺公園駅 (2014.9)

    1907年に建築された浜寺公園駅の木造駅舎

    1907年に建築された木造駅舎。日本銀行本店(1896年)や東京駅(1914年)を手がけた辰野金吾の事務所が設計した。周辺の立体交差事業により2016年1月27日を最後に役目を終える。今後は新駅舎のエントランス部として保存活用される予定。この日は東羽衣駅から浜寺公園駅へ歩いてみた。駅前はすでに区画整理が進んでいたが、現役時代の木造駅舎を訪問することができて良かった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 紀勢本線

    亀山駅 (2015.4)

    紀勢本線新宮行きのキハ40(335D)

    紀勢本線(384.2km)の起点駅。亀山 – 新宮間はJR東海エリアで非電化区間だ。発車を待つ紀勢本線の普通列車キハ40、終点の新宮駅までは4時間半強の道のりだ。隣のホームは関西本線で、JR東海とJR西日本の境界駅でもある。JR東海のキハ40系、キハ11(0・100番台)は2016年3月のダイヤ改正で引退した。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 交通科学博物館

    交通科学博物館 (2014.3)

    2014年4月に閉館した交通科学博物館のパノラマ

    大阪環状線弁天町駅にあった交通科学博物館。1962年1月に「交通科学館」として開館。2014年4月6日、52年の歴史に幕を閉じた。閉館前の3月の風景。

    360度パノラマを表示する

    (さらに…)
  • 和田岬線

    和田岬駅 (2014.9)

    和田岬駅を折り返す103系R1編成

    和田岬線は兵庫駅から分岐する山陽本線の支線(1駅2.7km)である。終点の和田岬駅周辺には三菱重工や三菱電機の工場があり平日は17往復(土曜日12往復)ある列車も休日になると朝夕2往復しか走らない。パノラマは閑散とした日曜日の駅風景。駅舎も改札も無いホームから外に出ると神戸市営地下鉄の和田岬駅があり乗り換え可能だ。

    360度パノラマを見る

    関連パノラマ

  • 阪和線

    羽衣線 東羽衣駅 (2014.8)

    東羽衣駅にて103系HL101編成

    鳳駅 – 東羽衣駅間のわずか1.7km、乗車時間は3分ほどの支線。3両編成の103系が往復している。駅は南海の羽衣駅と隣接している。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 三江線

    江津駅 (2016.4)

    江津駅に停車中の三江線キハ120-357
    江津、石見川本、浜原の3駅のパノラマを切り替えて表示できます。

    山陰本線と三江線が分岐する江津駅。2018年3月末で廃止される三江線(108.1km)は、江津駅(島根県江津市)から三次駅(広島県三次市)まで、江の川に沿った山間を走っている。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 三木鉄道

    三木駅 (2008.3)

    三木鉄道三木駅。ミキ300-103とミキ300-105
    三木鉄道の2パノラマは切り換えて表示できます。

    2008年4月1日に廃止された三木鉄道は、厄神駅(兵庫県加古川市)と三木駅(三木市)を結ぶ6.6kmの短い非電化路線だった。1916年に播州鉄道として開業し、1923年に播丹鉄道へ譲渡、その後1943年には国有化され、1985年に第3セクターへと転換された。
    廃止前の三木駅で撮影したパノラマは、厄神行きのミキ300-103(124列車)と停車中のミキ300-105。木造の駅舎とミキ300-105の隣には貨物ホームが残っていた。三木鉄道を走っていた3両の気動車は廃止後、ミキ300-103はひたちなか海浜鉄道へ、ミキ300-104(→フラワ2000-3)は北条鉄道へ、ミキ300-105(→ハイモ295-617)は樽見鉄道へと譲渡された。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)