飯山駅 (2014.1)

現在より300mほど北側にあった旧駅の風景。2014年11月に北陸新幹線との交差部に移転した。旧駅のホーム上にあった鐘楼は、近くの「雪と寺の街シンボル公園」に移設されたそうだ。新幹線高架に向かって左が長野・東京方面、右が上越妙高・金沢方面になる。
(さらに…)横長画像をタップ→360度パノラマ表示
新潟 – 酒田・秋田間の特急「いなほ」。長年走り続けてきた485系は2014年7月に定期運用を終え、常磐線から転用されたE653系1000番台に世代交代。このパノラマは置き換えが始まった頃の新旧「いなほ」(485系T12編成/E653系U-101編成)の交換風景。
上野行き「北斗星」が函館駅で方向転換。札幌から牽引してきたDD51重連からED79 11に交換して津軽海峡線へ。北斗星は数分遅れで到着、素早く機関車が交換されて出発していった。
弥彦駅 – 東三条駅を結んでいる弥彦線(17.4km)。国鉄末期に低コストな直接吊架式で電化したため、架線はシンプルな構造をしている。起点の弥彦駅は標高634mの弥彦山の麓にあって彌彦神社にも近い。アンテナ塔が立ち並んでいるのが弥彦山で、3月下旬はまだ雪が着いていた。
もっと読む2009年3月14日のダイヤ改正で廃止された寝台特急「富士・はやぶさ」の360度パノラマツアーです。パノラマ画面上のサムネイルで駅やB寝台車内の12パノラマを切り替えられます。
以下は個別の駅や車内パノラマとキャプションです。
(さらに…)