鉄道で旅した各地の風景を、360度パノラマ写真で紹介するサイトです。

  • 阪堺電車

    住吉公園駅 (モ606)

    2016.1.31に廃止された阪堺電車住吉公園駅
    2場面を切り替えて表示できます。

    阪堺電気軌道上町線の住吉 – 住吉公園間。わずか200mの距離だったが、線路設備の老朽化のため2016年1月31日に廃止された。運行系統が変わった2014年3月のダイヤ改正以降、住吉公園駅を発着していた列車は朝の数本のみで、日本一早い「終電」として知られていた。1913年に開業した駅のホームには、戦時中からあるという防火水槽が残っていて金魚が泳いでいた。

    (さらに…)
  • 釧網本線

    緑駅 (2015.12)

    釧網本線緑駅で折り返すキハ54普通列車

    網走駅へ折り返す普通列車。16時前だが辺りはすっかり暗くなった。釧路方面の川湯温泉駅との間には野上峠があり、峠越えをする定期列車は4往復のみだ。2016年3月ダイヤ改正で釧網本線の列車は27本中8本が減便される予定で、緑駅で折り返す列車も少なくなってしまう。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 富士急行

    河口湖駅 (2012.5)

    富士急行河口湖駅にてフジサン特急2000形と115系

    富士急行の終着駅にて。中央本線から乗り入れてきた山スカ色の115系(M10編成)と並ぶ展望車付きの2000形「フジサン特急」。富士山のイラストだらけの2000形は、もと国鉄・JR東日本の「パノラマエクスプレスアルプス」で、最後まで残った165系(国鉄直流急行形)電車でもあった。2002年に富士急行へ譲渡され、2002号編成は2014年に、2001号編成が2016年2月に引退した。
    115系の奥に小さく写っている車両は、駅前で静態保存されている富士山麓電気鉄道 モ1形電車だ。

    (さらに…)
  • 宇野線

    宇野駅 (2014.8)

    宇野線宇野駅で並ぶ115系D-10編成とD-03編成

    岡山駅 – 宇野駅間を結ぶ宇野線(32.8km)。途中の茶屋町駅で瀬戸大橋線(本四備讃線)と分岐し、宇野駅までは列車の本数も少なくなる。1988年4月の瀬戸大橋開業まで本四連絡の玄関口としてにぎわった宇野駅だが、宇高連絡船廃止後は駅舎移転や駅前の再開発を経て現在の姿に。広かった駅構内は整理され1面2線の小さな終着駅となった。

    (さらに…)
  • 越美北線

    九頭竜湖駅

    九頭竜湖駅に停車中の首都圏色キハ120-201。
    360度パノラマを表示する [2014.3]

    福井駅のとなり、越前花堂駅から九頭竜湖駅間(52.5km)を走る越美北線。もとは岐阜県側の越美南線(長良川鉄道)と結ぶ計画だったが実現せず、県境の九頭竜湖駅 – 北濃駅間(約24km)は未成線となった。春先の終着駅は大雨で、駅前もひっそりとしていた。

  • 長崎電気軌道

    浦上車庫

    浦上車庫にて1050形・600形
    360度パノラマを表示する [2015.9]

    長崎電気軌道の浦上車庫にて。許可をいただいて撮影しました。
    引き込み線には1950・60年代製の車両が並び、古い石畳は機械油が染みこんでいる。本線と合流するあたりが浦上車庫前の電停だ。
    元仙台市電の1051号(オレンジ帯)、元熊本市電の601号(青色)は主にイベント用で、当時の塗装に復元されている。車内外とも美しく大切に整備されている様子が伝わってくる。長崎の町を走る路面電車は2015年で開通100周年だ。

  • 飯山線

    飯山駅 (2014.1)

    移転前の飯山線飯山駅とホームにあった鐘楼

    現在より300mほど北側にあった旧駅の風景。2014年11月に北陸新幹線との交差部に移転した。旧駅のホーム上にあった鐘楼は、近くの「雪と寺の街シンボル公園」に移設されたそうだ。新幹線高架に向かって左が長野・東京方面、右が上越妙高・金沢方面になる。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 予土線

    宇和島駅 (2014.9)

    鉄道ホビートレイン(キハ32 3)と海洋堂ホビートレイン(キハ32 4)

    予土線を走る0系新幹線風、鉄道ホビートレイン(キハ32 3)と海洋堂ホビートレイン(キハ32 4)。ワンマン運転の新幹線は、宇和島(愛媛県) – 窪川駅(高知県)間を四万十川に沿ってのんびり走る。だんご鼻の特徴的なデザインをうまく再現していて、実物を見れば見るほど0系に見えてきた…(笑)

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 横浜線

    東神奈川駅 (2014.5)

    新旧交代、横浜線205系とE233系

    横浜線の車両も新旧交代。205系(1988年9月〜)からE233系6000番台(2014年2月〜)へ。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 あけぼの

    上野駅 (2009.11)

    上野駅13番線に入線する寝台特急「あけぼの」

    上野 – 青森間を走っていた寝台特急「あけぼの」。当初は東北本線・奥羽本線経由であったが新幹線延伸や夜行列車の統廃合により、羽越本線・奥羽本線と日本海経由で運行されていた。最後まで残った上野 – 青森間を結ぶ寝台特急でもあった。2009年3月から1年間だけEF64 0番台が運用に就いていた頃のパノラマで、この日は茶色のEF64 37だった。EF64 0番台の特徴的な甲高いブロワー音(環境音の1:10あたりから)が地平ホームに響いていた。

    ♪ 音だけ聴く

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 北斗星

    函館駅「北斗星」上野行き

    吹雪の函館駅でED79に交換する寝台特急「北斗星」
    360度パノラマを表示する [2010.11]

    上野行き「北斗星」が函館駅で方向転換。札幌から牽引してきたDD51重連からED79 11に交換して津軽海峡線へ。北斗星は数分遅れで到着、素早く機関車が交換されて出発していった。

    (さらに…)
  • 日南線

    志布志駅 (2013.9)

    日南線の終着、志布志駅

    南宮崎駅から大隅半島の付け根まで伸びる日南線(88.9km)の終着駅。鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目にあって志布志だらけだ(笑)。構内の空き地がさびしい無人の終着駅になってしまったが、1987年3月までは日豊本線都城駅への志布志線と、鹿屋・垂水経由で日豊本線国分駅への大隅線が接続するターミナル駅だった。

    (さらに…)
  • 特急 ドリームにちりん

    大分駅 (2008.12)

    深夜の日豊本線大分駅で長時間停車する特急ドリームにちりん
    南宮崎駅のパノラマと切り替えて表示できます。

    特急「ドリームにちりん」は、下り列車が博多 – 宮崎空港、上り列車が南宮崎 – 博多間を走っていた夜行列車だった。783系5両編成、九州で最後まで残っていた夜行列車でもあった。上下列車とも深夜の大分駅で時間調整のため長時間停車(下り列車は2時間弱、上り列車は1時間強)があり、両列車が並んだところをパノラマ撮影した。下り列車は博多 – 大分間の最終特急列車の役割で、上り列車も宮崎 – 延岡間で大半の乗客が下車し、夜通し乗り続ける利用者はほとんど居なかった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 久大本線

    豊後森駅 (2015.9)

    豊後森駅に到着する特急ゆふ(キハ185)

    別府行きの特急「ゆふ」(キハ185系)と日田行きの普通列車(キハ125形)。駅舎や跨線橋は2013年にリニューアルされたが、ホームの古い電柱とホーロー製の駅名板はそのまま残されていたのが良かった。広い構内はかつてあった豊後森機関区の名残り。大分方向へ少し歩くと扇形機関庫や転車台を見学することができる。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 牟岐線

    田井ノ浜駅 (2012.10)

    臨時の田井ノ浜駅を通過する1500形

    由岐駅 – 木岐駅間にある田井ノ浜駅(徳島県海部郡)は、海水浴シーズンのみ列車が停車する臨時駅である。海に面した監視塔が立っている場所が駅で、プラットホームからそのまま田井ノ浜海水浴場に続いている。由岐駅から往復歩いたのは大変だったけれど、夏が過ぎた入江は静かで夕暮れ時の通過列車までのんびり待っていた。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)