タグ: 夜行列車

  • 急行 はまなす

    B寝台 (スハネフ14 552)

    急行はまなす スハネフ14-552 車内

    急行「はまなす」B寝台(スハネフ14 552)の車内にて。2014年12月乗車時撮影。

    ♪ 車内放送

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 あけぼの

    上野駅 (2009.11)

    上野駅13番線に入線する寝台特急「あけぼの」

    上野 – 青森間を走っていた寝台特急「あけぼの」。当初は東北本線・奥羽本線経由であったが新幹線延伸や夜行列車の統廃合により、羽越本線・奥羽本線と日本海経由で運行されていた。最後まで残った上野 – 青森間を結ぶ寝台特急でもあった。2009年3月から1年間だけEF64 0番台が運用に就いていた頃のパノラマで、この日は茶色のEF64 37だった。EF64 0番台の特徴的な甲高いブロワー音(環境音の1:10あたりから)が地平ホームに響いていた。

    ♪ 音だけ聴く

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 北斗星

    函館駅「北斗星」上野行き

    吹雪の函館駅でED79に交換する寝台特急「北斗星」
    360度パノラマを表示する [2010.11]

    上野行き「北斗星」が函館駅で方向転換。札幌から牽引してきたDD51重連からED79 11に交換して津軽海峡線へ。北斗星は数分遅れで到着、素早く機関車が交換されて出発していった。

    (さらに…)
  • 特急 ドリームにちりん

    大分駅 (2008.12)

    深夜の日豊本線大分駅で長時間停車する特急ドリームにちりん
    南宮崎駅のパノラマと切り替えて表示できます。

    特急「ドリームにちりん」は、下り列車が博多 – 宮崎空港、上り列車が南宮崎 – 博多間を走っていた夜行列車だった。783系5両編成、九州で最後まで残っていた夜行列車でもあった。上下列車とも深夜の大分駅で時間調整のため長時間停車(下り列車は2時間弱、上り列車は1時間強)があり、両列車が並んだところをパノラマ撮影した。下り列車は博多 – 大分間の最終特急列車の役割で、上り列車も宮崎 – 延岡間で大半の乗客が下車し、夜通し乗り続ける利用者はほとんど居なかった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 富士・はやぶさ

    「富士・はやぶさ」 360° Virtual Tour

    寝台特急「富士・はやぶさ」360度パノラマバーチャルツアー
    全12シーンを切り替えて表示できます。

    2009年3月14日のダイヤ改正で廃止された寝台特急「富士・はやぶさ」の360度パノラマツアーです。パノラマ画面上のサムネイルで駅やB寝台車内の12パノラマを切り替えられます。

    (さらに…)
  • ムーンライトえちご

    新潟駅

    “485系K1編成、ムーンライトえちご"
    360度パノラマを表示する [2008.1]

    定期列車の頃の快速「ムーンライトえちご」(新宿 – 新潟)。おもに国鉄特急色の485系(新潟車両センター K1,2編成)が運用についていた。このあと2009年3月のダイヤ改正で臨時列車化され、2014年夏以降は列車の設定がなくなってしまった。新潟駅は高架化工事が始まる前の風景だ。

    関連パノラマ

  • 寝台特急 あかつき

    長崎駅 (2008.3)

    長崎駅に入線した寝台特急「あかつき」
    「あかつき」の3パノラマは切り替えて表示できます。

    長崎 – 京都間を走っていた寝台特急「あかつき」。6両編成で、開放B寝台、A1/B1/B2個室のほか、座席車指定席の「レガートシート」を連結していた。2008年3月のダイヤ改正で寝台特急「なは」とともに廃止された。廃止前のダイヤは長崎19:47発(8:55着) – 京都7:53着(20:02発)だった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台急行 銀河

    東京駅 10番線

    東京駅10番線に停車中の寝台急行「銀河」
    360度パノラマを表示する [2008.1]

    2008年3月のダイヤ改正で廃止された、東京 – 大阪間の寝台急行「銀河」。寝台車6両に電源車1両の短い7両編成で、大阪方の1号車は開放式A寝台のオロネ24形(オロネ24-102)だった。牽引機のEF65は機回し中のため写っていない。最後のダイヤは東京23:00発(6:42着)、大阪7:18着(22:22発)だった。

    (さらに…)
  • 急行 能登

    上野駅

    上野駅16番線。金沢行きの急行「能登」
    360度パノラマを表示する (♪2:15) [2009.9]

    上野駅16番線に入線した金沢行きの急行「能登」。平日は「ホームライナー鴻巣3号/古河3号」の間合い運用もあり、入線後に車内清掃と「ホームライナー」用のヘッドマーク取り外し作業があった。先頭はクハ489-3(489系H02編成)。

    (さらに…)
  • ムーンライトながら

    豊橋駅

    373系で運転されていた「ムーンライトながら」
    360度パノラマを表示する [2009.1]

    東京 – 大垣間を結ぶ夜行列車、快速「ムーンライトながら」。定期列車時代はJR東海の373系で運転していて、長良川の鵜飼いのヘッドマークが表示されていた。午前4時過ぎには豊橋駅で50分ほど長時間停車があった。

    関連パノラマ

  • 寝台特急 北陸

    上野駅

    上野駅を出発する寝台特急「北陸」EF64-1052
    360度パノラマを表示する (♪4:25) [2009.9]

    上野駅(23:03発) – 金沢駅(6:26着)を運行していた寝台特急「北陸」。上野 – 長岡間はEF64 1000番台、長岡 – 金沢間はEF81が牽引していた。14系寝台客車は短い8両編成だった。

    (さらに…)
  • 急行 きたぐに

    急行 きたぐに (583系) 360° Virtual Tour

    急行きたぐに(583系)の360度バーチャルツアー

    大阪 – 新潟間を運行していた夜行列車、急行「きたぐに」の360度パノラマVRツアーです。画面上部の「サムネイル」や左右の「ボタン」で風景の切り替え、「サウンドボタン」のあるパノラマは車内放送や走行音も再生することができます。

    360度パノラマツアーを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 日本海

    弘前駅 (2010.11)

    奥羽本線弘前駅にて寝台特急日本海
    弘前駅の2パノラマは切り替えて表示できます。

    大阪行きの「日本海」。発車メロディー「津軽じょんがら節」のあと、EF81の汽笛が聴こえて列車はゆっくりとホームを離れて行った。最後尾の電源車カニ24は薄っすらと雪化粧。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲

    岡山駅

    琴平駅に到着したサンライズ瀬戸
    360度パノラマを表示する [2016.9]

    山陽本線岡山駅にて。東京行きの「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の併結作業。

    (さらに…)
  • 日暮里駅 下御隠殿橋 トレイン・ミュージアム

    下御隠殿橋 (しもごいんでんばし)

    トレイン・ミュージアムとも呼ばれる下御隠殿橋
    360度パノラマを表示する [2006.9]

    日暮里駅の北側に架かる下御隠殿橋。日暮里と谷中地区を結ぶこの橋は14本のレールを跨ぎ、その下を1日約2500本もの列車が往来しているとのこと。上野駅から地下を走って来た新幹線もここで顔を出す。パノラマは「カシオペア」通過前後の各列車を合成しました。