投稿者: s.sakai

  • 室蘭本線

    室蘭駅 (2013.10)

    室蘭本線室蘭駅に停車中のキハ143形

    東室蘭駅からの支線(7.1km)の終点。電化区間だが普通列車の大半は気動車で、50系客車から改造され札沼線で使われていたキハ143形も走っている。かつて一帯は広大な操車場だったが、もちろん今は跡形もなく、地理院地図の空中写真(1974-78年撮影)で見比べてみると興味深い。現在の場所に移転したのは1997年のことで、駅から1kmほど先に木造の旧室蘭駅舎が保存されている。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 横浜港大さん橋

    飛鳥2

    横浜港大さん橋国際客船ターミナルと横浜夜景
    360度パノラマを表示する [2010.11]
    大さん橋の3パノラマを切り替えて表示できます。

    横浜港大さん橋の360度パノラマツアーです。

    (さらに…)
  • 上越線

    湯檜曽駅 (2007.8)

    上越線土合駅の360度パノラマVRツアー
    下りホームから土合駅のパノラマへも移動できます!

    勾配緩和のためのループ線が見える上り線ホーム、上り線ホーム端(水上寄り)から見た新清水トンネル入口、新清水トンネル内にある下り線ホームのパノラマ3本。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 日豊本線

    大分駅 (2013.9)

    大分駅で並ぶ885系ソニックと787系にちりん

    特急「ソニック」(885系)が到着し、宮崎空港行きの特急「にちりん」(787系)が接続する。隣の3番線には博多行きの「ソニック」。駅は2012年3月に高架化され、駅ビルや駅前の再開発中だった。地上ホームから寝台特急「富士」が出発していた頃の風景と大きく変わっていた。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 富士・はやぶさ

    「富士・はやぶさ」 360° Virtual Tour

    寝台特急「富士・はやぶさ」360度パノラマバーチャルツアー
    全12シーンを切り替えて表示できます。

    2009年3月14日のダイヤ改正で廃止された寝台特急「富士・はやぶさ」の360度パノラマツアーです。パノラマ画面上のサムネイルで駅やB寝台車内の12パノラマを切り替えられます。

    (さらに…)
  • 南海電鉄

    浜寺公園駅 (2014.9)

    1907年に建築された浜寺公園駅の木造駅舎

    1907年に建築された木造駅舎。日本銀行本店(1896年)や東京駅(1914年)を手がけた辰野金吾の事務所が設計した。周辺の立体交差事業により2016年1月27日を最後に役目を終える。今後は新駅舎のエントランス部として保存活用される予定。この日は東羽衣駅から浜寺公園駅へ歩いてみた。駅前はすでに区画整理が進んでいたが、現役時代の木造駅舎を訪問することができて良かった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 鳴門線

    鳴門駅 (2015.4)

    鳴門線の終着駅に停車中の1500形気動車。

    高徳線と接続する池谷駅 – 鳴門駅間(8.5km)を結ぶ路線の終着駅。ホームには「うず潮の鳴門へようこそ」の看板が立っているが、鳴門海峡の渦潮を見るには路線バスへ乗り換え2,30分ほどかかる。

    360度パノラマを見る

  • 武豊線

    武豊駅 (2014.8)

    非電化時代の武豊駅にてキハ25系P3編成

    東海道本線の大府駅から知多半島の武豊駅へと延びる武豊線(19.3km)。開通当初は武豊港から現在の東海道本線建設のための資材を輸送した歴史もある路線である。2015年3月1日に電化開業した。すでに架線も張られていて分かりにくいが、車両は313系ではなくキハ25で非電化時代の1枚だ。

    360度パノラマを見る

    関連パノラマ

  • 参宮線

    鳥羽駅 (2015.4)

    鳥羽駅にてキハ75と近鉄23000系

    紀勢本線の多気駅から伊勢神宮のある伊勢市駅を経て鳥羽駅へ延びる参宮線(29.1km)。名古屋行きの快速「みえ」と、近鉄鳥羽・志摩線のホームには名古屋発賢島行きの特急「伊勢志摩ライナー」が停車中。
    このあとは、鳥羽港から伊良湖港行きの伊勢湾フェリーに乗るため、近鉄志摩線で隣の中之郷駅へと向かった。

    360度パノラマを見る

    関連パノラマ

  • 紀勢本線

    亀山駅 (2015.4)

    紀勢本線新宮行きのキハ40(335D)

    紀勢本線(384.2km)の起点駅。亀山 – 新宮間はJR東海エリアで非電化区間だ。発車を待つ紀勢本線の普通列車キハ40、終点の新宮駅までは4時間半強の道のりだ。隣のホームは関西本線で、JR東海とJR西日本の境界駅でもある。JR東海のキハ40系、キハ11(0・100番台)は2016年3月のダイヤ改正で引退した。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 交通科学博物館

    交通科学博物館 (2014.3)

    2014年4月に閉館した交通科学博物館のパノラマ

    大阪環状線弁天町駅にあった交通科学博物館。1962年1月に「交通科学館」として開館。2014年4月6日、52年の歴史に幕を閉じた。閉館前の3月の風景。

    360度パノラマを表示する

    (さらに…)
  • 島原鉄道

    島原外港駅

    終着駅になった島原外港駅に停車中のS-DC2551A
    360度パノラマを表示する [2014.9]

    2008年に島原外港 – 加津佐駅(35.3km)の「南線」区間が廃止され、ここが終着駅になった。錆びたレールの先が草むしていて寂しい。2010年には失火で駅舎が焼失し今の形になった。駅名の島原外港は近く、徒歩で熊本港行きのフェリーや三池港行きの高速船に乗り換えることができる。

    (さらに…)
  • 御殿場線

    裾野駅

    裾野駅で交換する371系とRSEあさぎり(20001F)
    360度パノラマを表示する [2011.10]

    富士山の見える裾野駅にて特急「あさぎり」5号と6号の交換風景。沼津行きの5号が小田急ロマンスカー20000形(RSE)、新宿行きの6号がJR東海371系だ。両形式とも2両のダブルデッカーを組み込んだ異色の編成で、1991年から2012年まで新宿 – 沼津間を相互直通運転していた。2012年3月17日のダイヤ改正で「あさぎり」の運転区間が新宿 – 御殿場間へと短縮され、371系とRSEも引退した。その後、2018年3月17日のダイヤ改正で列車名が「あさぎり」から「ふじさん」へと変更された。

    関連パノラマ

  • 石北本線

    網走駅 (2016.2)

    網走駅を出発するオホーツク6号と釧網本線のキハ40‐729・キハ40-832

    札幌行きの特急「オホーツク」6号。スイッチバックする遠軽から先頭になる5号車はスラントノーズのキハ183-214だ。2番線を出発した知床斜里行きと3番線に到着した釧網本線の普通列車は2016年3月ダイヤ改正で減便、廃止されてしまった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 和田岬線

    和田岬駅 (2014.9)

    和田岬駅を折り返す103系R1編成

    和田岬線は兵庫駅から分岐する山陽本線の支線(1駅2.7km)である。終点の和田岬駅周辺には三菱重工や三菱電機の工場があり平日は17往復(土曜日12往復)ある列車も休日になると朝夕2往復しか走らない。パノラマは閑散とした日曜日の駅風景。駅舎も改札も無いホームから外に出ると神戸市営地下鉄の和田岬駅があり乗り換え可能だ。

    (さらに…)