タグ: 私鉄(JR以外)

  • 松浦鉄道

    たびら平戸口駅

    最西端たびら平戸口駅に停車中のMR-617
    360度パノラマを表示する [2013.8]

    有田駅 – 佐世保駅を結ぶ(93.8km)松浦鉄道の、たびら平戸口駅(長崎県平戸市)は最西端に位置する駅だ。モノレールを含めれば沖縄県の「ゆいレール」が最南端・最西端ということになるが、それは別の機会にすることにして、佐世保から松浦鉄道に乗って最西端の駅に途中下車する予定だった…。ところが前日からの台風接近でこの日は始発から全線で運転見合わせ。雷雨の佐世保駅で予定変更、路線バス(西肥バス)でたびら平戸口駅を目指してみることにした。佐世保バスセンターから1時間20分ほどバスに揺られ平戸口桟橋バスターミナル(田平港)で下車、さらに10分ほど坂道を歩いてようやく最西端の駅にたどり着いた。列車はちょうど運転再開の頃でパノラマは何とか撮影できたけれど、平戸観光はまったくできなかったので再訪したい。

    関連パノラマ

  • 広島電鉄

    広島港

    広島港電停に並ぶ路面電車とGreen mover max
    360度パノラマを表示する [2012.8]

    紙屋町で本線と分岐する宇品線の終点、広島港。Green mover max(5100形)の前で。屋根が高く開放的な電停に新旧、単行車・連接車、さまざまな路面電車が次々とやって来る。隣接する広島港旅客ターミナルからは近郊航路のほか、松山行きのフェリーも出ている。

    (さらに…)
  • 長野電鉄

    長野駅 (2011.11)

    長野駅にて2000系D編成

    1957年 – 1964年に4編成製造された長野電鉄の特急形車両2000系。そのうち最後まで残っていたのが「りんごカラー」のD編成だったが、となりに停車している2100系「スノーモンキー」(JR東日本253系 成田エクスプレス)が導入され新旧交替。丸っこいデザインに「SHIGA KOGEN」のヘッドマーク、ツートンの「りんごカラー」は春夏秋冬の沿線風景にとてもよく似合っていたと思う。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 由利高原鉄道

    前郷駅 (2017.3)

    前郷駅のタブレット交換風景

    国鉄矢島線を引き継いだ由利高原鉄道 鳥海山ろく線。羽後本荘駅 – 矢島駅(23.0km)を結ぶ路線で、前郷駅 – 矢島駅間はタブレット閉塞が残っている。羽後本荘行きがYR-3002(赤)で、到着した矢島行きYR-3001(緑)のスタフとタブレットを交換するところ。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 鹿島鉄道

    鹿島鉄道 360° Virtual Tour

    鹿島鉄道 360度パノラマ バーチャルツアー
    パノラマ画面上部にあるサムネイルで駅や場面を切り替えられます。

    2007年4月1日に廃止された鹿島鉄道の360度パノラマツアーです。鹿島鉄道は、常磐線と接続していた石岡駅(茨城県石岡市)と鉾田駅(鉾田市)を結ぶ27.2kmの非電化路線だった。国内最古級だった気動車5両も最後まで活躍していた。

    360度パノラマツアーを見る

    以下は各駅ごとのパノラマです。2007年3月撮影。

    (さらに…)
  • 水島臨海鉄道

    三菱自工前 (2012.10)

    三菱自工前にてキハ204+キハ208

    倉敷市の水島臨海工業地帯を走る水島臨海鉄道。線路はとなりの倉敷貨物ターミナルまで続いているが、旅客列車は三菱自工前駅が終点で、駅名の三菱自動車水島製作所の敷地が北側に広がっている。夕暮れ時、車両基地がある貨物駅の方からキハ208とキハ204がやって来た。キハ20形は2014年まで平日の朝夕に運行されていた。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 南阿蘇鉄道

    南阿蘇水の生まれる里白水高原駅 (2014.8)

    南阿蘇水の生まれる里白水高原駅に到着するMT-3010形

    2016年4月の熊本地震で大きな被害を受け全線運休中の南阿蘇鉄道。2014年夏に撮影したパノラマ。日本一長い駅名にあるように、周辺にはたくさんの水源(南阿蘇村湧水群)がある。水も空気も眺めも素晴らしい駅だった。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 茨城交通 キハ205

    那珂湊駅

    茨城交通時代の那珂湊駅で交換するキハ37100とキハ205
    360度パノラマを表示する (♪1:14) [2007.9]
    キハ205の3パノラマは切り替えて表示できます。

    ひたちなか海浜鉄道(2008年4月)となる前、茨城交通時代のキハ205。キハ205は国鉄のキハ20 522で、キハ20のラストナンバー車だ。国鉄→JR西日本→水島臨海鉄道を経て1996年に茨城交通へやって来た。那珂湊駅の構内には国鉄色のキハ222(旧羽幌炭礦鉄道から移籍)、国鉄準急色のキハ2004(旧留萌鉄道から移籍)やロッド式のディーゼル機関車ケキ102の姿もあった。

    (さらに…)
  • 真岡鐵道

    下館駅

    下館駅で出発に備えるC12 66
    360度パノラマを表示する (♪2:45) [2007.9]

    国鉄、JR東日本の真岡線を引き継いで1988年4月11日に第3セクター化された真岡鐵道は、下館駅(茨城県筑西市)と茂木駅(栃木県茂木町)を結ぶ41.9kmの路線だ。1994年からC12 66が、1998年にはC11 325も加わり、週末を中心に蒸気機関車が走っている。この日の運転はC12 66で、車両基地がある真岡駅からDE10 1535に牽かれ回送されてきた。茶色に塗られた50系客車も数少ない現役車両。

    (さらに…)
  • 銚子電鉄

    仲ノ町駅 (2007.4)

    銚子電鉄デキ3

    仲ノ町駅にある車庫に保存されている黒い小型電気機関車デキ3。1922年ドイツ(アルゲマイネ社)製で、もとは炭坑用に輸入され銚子電鉄では1941年から1984年まで活躍した。本線走行はできないが動態保存され、2012年にはビューゲルからポールに集電装置が換装されたとのこと。車庫の隣はヤマサ醤油の銚子工場。凸型ミニ電気機関車と巨大醤油タンクの組み合わせ。

    360度パノラマを見る

  • 樽見鉄道

    大垣駅

    樽見鉄道ハイモ295-617(元三木鉄道ミキ300-105)
    360度パノラマを表示する [2009.10]

    樽見鉄道は岐阜県の大垣駅 – 垂水駅間(34.5km)を走る非電化路線。大垣駅は東海道本線の列車や貨物列車が行き交うホームの片隅から発着する。2008年に廃止された三木鉄道からの転入車、ハイモ295-617(三木鉄道 ミキ300-105)がやって来た。

    関連パノラマ

  • 小湊鐵道

    上総牛久駅

    小湊鐵道上総牛久駅を出発するキハ200形
    360度パノラマを表示する (♪1:49) [2007.4]

    上総牛久駅を出発するキハ200形。小湊鉄道で活躍するキハ200形は国鉄キハ20系がベースで、数少なくなったDMH17サウンドを存分に味わうことができる。

    (さらに…)
  • 三陸鉄道

    北リアス線 久慈駅 車庫

    整備中の三陸鉄道36-2100形とDMF13HZエンジン
    360度パノラマを表示する [2011.11]

    36-2100形「さんりくしおかぜ」と車体から下ろされて整備中のDMF13HZエンジン。取材時に久慈駅構内の車庫を撮影させてもらいました。
    東日本大震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道の南リアス線と北リアス線。2011年11月の撮影時には不通だった北リアス線田野畑 – 陸中野田間が2012年4月に運転再開。その後、2013年4月には南リアス線盛 – 吉浜間が再開、津波被害が大きかった北リアス線小本 – 田野畑間と、南リアス線吉浜 – 釜石間は2014年4月に全線再開を果たした。

  • 京王電鉄 6000系

    府中競馬正門前駅

    府中競馬正門前駅に停車中の京王6416F
    360度パノラマを表示する [2011.1]

    京王競馬場線は東府中駅から東京競馬場へ向かうわずか0.9kmの支線である。競馬開催日には新宿方面への直通列車も運転される府中競馬正門前駅、広くて長いプラットホームも平日は閑散としていて、2両編成のワンマン列車が折り返し運転している。
    2011年1月まで競馬場線を走っていた6000系6416編成(デハ6416+クハ6866)、最後は1972年登場初期の旧塗装に戻されて引退した。夕暮れ時に輝いたアイボリーの車体と臙脂帯が懐かしかった。

  • 京阪電車 浜大津駅

    浜大津駅前 (2010.12)

    京阪電車が行き交う浜大津駅前の交差点

    京津線(御陵 – 浜大津)と石山坂本線(石山寺 – 坂本)の電車が自動車とともに路面を行き交う浜大津駅前。京津線の列車は駅前で直角に折れ、そのまま急勾配を駆け上がっていく。併用軌道は次の上栄町駅手前で終わるが、その先の上栄町駅 – 大谷駅間には最大61‰もの急勾配と急曲線が続き東海道の難所を越えていく。

    360度パノラマを見る