タグ: 貨物列車

  • 岳南電車

    本吉原駅 (2019.7)

    岳南江尾行きの7000形と吉原行きの8000形が交換。隣は製紙工場で駅前には岳南電車の本社がある。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 美祢線

    南大嶺駅 (2012.8)

    南大嶺駅で普通列車と交換する岡見貨物。DD51-833

    美祢駅へ向かう貨物列車(岡見貨物)と厚狭行きの普通列車の交換風景。2013年に廃止されたDD51+タキ1100形の貨物列車は、美祢駅(宇部興産伊佐工場)から山陽本線・山口線を経由して山陰本線岡見駅(中国電力三隅発電所)へ炭酸カルシウムを、復路はフライアッシュ(石炭石)を輸送していた。南大嶺駅は大嶺炭鉱があった大嶺駅まで大嶺支線(2.8km)が分岐していたが1997年4月に廃止され、今は静かな無人駅である。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 東北本線

    八戸駅 (2010.11)

    東北本線八戸乗り継ぎ時代の「スーパー白鳥」

    東北本線時代の八戸駅。新青森駅まで東北新幹線が延伸する直前の頃で、青森・函館方面へ接続する特急「スーパー白鳥」(789系)が出発を待っている。その隣は「白鳥」用の485系3000番台、八戸線ホームにはキハ40「うみねこ」が停車中。2010年12月に東北新幹線が全線開業し東北本線八戸 – 青森間(96.0km)が青い森鉄道に移管された。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 伯備線

    伯耆大山駅 (2012.8)

    伯耆大山駅を発車するEF64 61

    EF64が独特の甲高いブロワー音を響かせて発車するシーン。伯備線の貨物列車には勾配線区用のEF64のうち数少なくなった0番台車が2013年3月末まで運用についていた。山深くカーブも多い伯備線は最後の舞台にふさわしかったように思う。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 南武線

    多摩川橋梁

    多摩川橋梁を渡る南武線205系と武蔵野貨物線
    360度パノラマを表示する [2011.7]

    台風一過の多摩川橋梁を渡る列車。手前の線路が南武線で奥が武蔵野貨物線だ。貨物列車が通過したところでカメラを回してみた。

    関連パノラマ

  • 根岸線

    根岸駅

    根岸駅を出発する東日本大震災の被災地に向けた石油列車第1便
    360度パノラマを表示する [2011.3]

    2011年3月18日19時44分。東日本大震災の被災地に向けた石油列車第1便(上越線、日本海縦貫線経由、盛岡貨物ターミナル行き)
    が根岸駅(横浜市)を出発。EF210がタンク車18両を牽引し軽油とガソリン計792キロリットルを輸送した。