カテゴリー: 西日本エリア

  • 広島電鉄

    広島港

    広島港電停に並ぶ路面電車とGreen mover max
    360度パノラマを表示する [2012.8]

    紙屋町で本線と分岐する宇品線の終点、広島港。Green mover max(5100形)の前で。屋根が高く開放的な電停に新旧、単行車・連接車、さまざまな路面電車が次々とやって来る。隣接する広島港旅客ターミナルからは近郊航路のほか、松山行きのフェリーも出ている。

    (さらに…)
  • 木次線

    備後落合駅 (2012.8)

    備後落合駅を発車する「奥出雲おろち号」

    出雲市駅からトロッコ列車「奥出雲おろち号」に揺られて3時間半、木次線の終着駅、備後落合に着いた。木次線は宍道駅(島根県松江市)と備後落合(広島県庄原市)を結ぶ81.9kmのローカル線である。中国山地を越えるため急勾配と急カーブが連続していて、途中の出雲坂根駅には3段スイッチバックが存在する。終点の備後落合駅で芸備線と接続しているが、両線とも陰陽連絡路線の役割はもはや無く1日数本ずつ列車が走るのみ。「奥出雲おろち号」で備後落合に着いた乗客は大半が折り返し列車へと戻り、残りの乗客は2番線の芸備線に乗り換えた。
    パノラマ画面内の「サウンドボタン」をタップするとDE15 2558の汽笛・走行音を再生することができます。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 伯備線

    伯耆大山駅 (2012.8)

    伯耆大山駅を発車するEF64 61

    EF64が独特の甲高いブロワー音を響かせて発車するシーン。伯備線の貨物列車には勾配線区用のEF64のうち数少なくなった0番台車が2013年3月末まで運用についていた。山深くカーブも多い伯備線は最後の舞台にふさわしかったように思う。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 水島臨海鉄道

    三菱自工前 (2012.10)

    三菱自工前にてキハ204+キハ208

    倉敷市の水島臨海工業地帯を走る水島臨海鉄道。線路はとなりの倉敷貨物ターミナルまで続いているが、旅客列車は三菱自工前駅が終点で、駅名の三菱自動車水島製作所の敷地が北側に広がっている。夕暮れ時、車両基地がある貨物駅の方からキハ208とキハ204がやって来た。キハ20形は2014年まで平日の朝夕に運行されていた。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 寝台特急 サンライズ瀬戸・出雲

    岡山駅

    琴平駅に到着したサンライズ瀬戸
    360度パノラマを表示する [2016.9]

    山陽本線岡山駅にて。東京行きの「サンライズ瀬戸」と「サンライズ出雲」の併結作業。

    (さらに…)
  • 小野田線

    本山支線 360° ツアー

    小野田線本山支線 360度バーチャルツアー
    パノラマ画面内の矢印やサムネイルで駅や場面を切り替えられます。

    小野田線雀田駅から分岐する本山支線(2.3km)、雀田駅・浜河内駅・長門本山駅、全3駅の360度パノラマツアーです。

    360度パノラマツアーを見る

    (さらに…)
  • 宇部線

    宇部新川駅 (2013.8)

    宇部新川駅にて新旧カラーの105系

    新山口駅と宇部駅を結ぶ宇部線(33.2km)。宇部新川駅は宇部市の中心駅で、宇部駅に改称された時期(1943 – 1964)もあり、同時期の山陽本線宇部駅は西宇部駅を名乗っていた。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 呉線

    広駅 (2014.8)

    広駅にて113系P-02編成と103系D-02編成

    広島行きの113系(P-02編成)と後発の103系(D-02編成)。この駅を境に、三原方面への列車は少なくなる。広島地区を走っていた103系は2015年3月で姿を消した。

    360度パノラマを見る

    (さらに…)
  • 関西本線

    奈良駅

    奈良駅にて大和路線201系と奈良線103系
    360度パノラマを表示する [2009.10]

    奈良駅高架化工事中の頃の一枚。大和路線(加茂駅 – JR難波駅)の201系と京都へ向かう奈良線の103系が並んだ。

    (さらに…)
  • 京阪電車 浜大津駅

    浜大津駅前 (2010.12)

    京阪電車が行き交う浜大津駅前の交差点

    京津線(御陵 – 浜大津)と石山坂本線(石山寺 – 坂本)の電車が自動車とともに路面を行き交う浜大津駅前。京津線の列車は駅前で直角に折れ、そのまま急勾配を駆け上がっていく。併用軌道は次の上栄町駅手前で終わるが、その先の上栄町駅 – 大谷駅間には最大61‰もの急勾配と急曲線が続き東海道の難所を越えていく。

    360度パノラマを見る