山陰本線

福知山駅 (2015.9)

福知山駅にて381系3本と287系、KTR8000形、特急列車5本が並ぶ

福知山駅に並んだ5本の特急列車のパノラマ。287系「きのさき」から右回りに、381系「こうのとり」・「きのさき」・「こうのとり」回送、京都丹後鉄道のホームにはKTR8000形、天橋立行きの特急「たんごリレー」。381系は2015年10月30日に運用を終え、289系が投入された。

360度パノラマを見る

福知山駅 (2009.10)

福知山駅で並ぶ183系「北近畿」

こちらは2009年。485系を直流化した183系が走っていた頃の特急「北近畿」。北近畿エリアの特急は2011年3月のダイヤ改正で統廃合され「北近畿」は「こうのとり」に改称。その後、287系や381系に置き換えられJR西日本の183系は2013年3月に引退した。

360度パノラマを見る

和田山駅 (2010.12)

和田山駅を発車するキハ181系「かにカニはまかぜ」

キハ181系最後の運用は冬期の臨時特急「かにカニはまかぜ」号だった。列車は和田山駅から播但線経由で大阪へ向かう。駅に遺るレンガ車庫ともお別れだ。国鉄が開発した水平対向12気筒、排気量30リットル、出力500psのDML30系エンジン。その轟音を最後に収録。

360度パノラマを見る

香住駅 (2009.10)

香住に停車中の特急「はまかぜ」6号、キロ181の前で

キハ181系最後の定期運用だった大阪 – 香住、浜坂、鳥取間の特急「はまかぜ」。これは香住始発の6号(当時)、グリーン車キロ180とデカい蟹爪の前で。キハ181系の中間車は開発に苦労した大出力エンジンの放熱対策としてラジエーターを屋根上に搭載していて、特異な外観だった。

360度パノラマを見る

鎧駅 (2009.10)

使われなくなった海側のホームへ渡ると鎧の漁港が一望できる。青春18きっぷのポスターにも使われた風景だ。鎧駅から下り列車に乗って4つめのトンネルを抜けると余部橋梁にさしかかる。

360度パノラマを見る

余部橋梁 (2010.12)

新しくなった余部橋梁をキハ181系が通過する
新旧余部橋梁のパノラマを切り替えて表示することができます。

2010年8月にコンクリート製に架け替えられた余部橋梁。通過する列車は冬期臨時列車のキハ181系「かにカニはまかぜ」号。長らく山陰特急で活躍してきたキハ181系最後の走りを解体中の赤い鉄橋が見える位置から見送った。

余部鉄橋 (2009.10)

余部鉄橋を通過する普通列車

こちらは架け替え工事中の余部鉄橋で、隣には新しい橋脚が立ち始めている。餘部駅を発車する普通列車の鉄橋通過音も収録。秋の虫の音と波の音も聴こえてきて、日本海には漁船の灯が見えた。

360度パノラマを見る

仙崎駅 (2012.9)

仙崎駅を発車する観光列車「みすゞ潮彩」

山陰本線の長門市駅 – 仙崎駅間は2.2kmの短い支線である。定期列車6往復のうち1往復は下関(新下関)からの観光列車「みすゞ潮彩」が運行されている。仙崎は金子みすゞの生まれ故郷でもある。駅前を歩けば港町の風景で、かつては長州捕鯨と呼ばれる古式捕鯨で栄えたそうだ。また仙崎港は終戦後の引揚港だった地でもある。駅舎は観光案内所を兼ねているが無人駅で、列車が去るとすぐに人気がなくなってしまった。線路は港に向かって途切れるように終わっていた。

360度パノラマを見る

特牛駅 (2012.8)

山陰本線の難読駅、特牛(こっとい)

山陰本線の難読駅名、特牛(こっとい)駅。本州西端の山陰本線は響灘に面した美しい海沿いを走るが、阿川駅から長門二見駅間は山側に線路が敷かれ山岳路線のようである。駅前には何もなく、駅舎から一段高い位置にプラットホームがある。この山あいの駅に来る時に、長門市駅から乗った列車が空転して立ち往生寸前になった。やっとのことで阿川駅方向に見える踏切まで上りきって、駅には8分ほど遅れて着いた。空転した列車と無事に隣の滝部駅で交換できたのだろう、長門市行きの列車が少し遅れてやってきた。

360度パノラマを見る

関連パノラマ